2008年02月04日
与太話-20080203
DESCはdetatchで元に戻るので、テクスチャオフセットを使う。
コードを書き上げてチェック。
すると、こちらは出来たからと送られてくる。見るとずいぶんシンプル。
軽く手早くがいいんだなぁと感じた。
汎用化しようとしないで使い捨てにするべきだったか?
どちらにしろ先に出したほうが強い。
声の出し方が間違ってた私がよくない。
自分のコードは可愛いが、今回のとは別に細々とやることにしよう。
ファイル外の外部変数が参照できないので1ファイルに突っ込んだが、
うまくやればファイルを分けられて、単体試験もまともにできるかも。
しっぽは取れそうになるし、足のもしゃもしゃも消えるし、
タイプ中になにもせず考えていると、キーボードにさわってないのに急にIMEがオフになり、
手でオンにするとアルファベットの全角大文字で変換しようとするモードになるし(変換キーで仮名漢字交じりには変換できた。またIMEをオフ・オンにすると戻った)、
なんだかツイてない気分。
神社にでもいくか。
コードを書き上げてチェック。
すると、こちらは出来たからと送られてくる。見るとずいぶんシンプル。
軽く手早くがいいんだなぁと感じた。
汎用化しようとしないで使い捨てにするべきだったか?
どちらにしろ先に出したほうが強い。
声の出し方が間違ってた私がよくない。
自分のコードは可愛いが、今回のとは別に細々とやることにしよう。
ファイル外の外部変数が参照できないので1ファイルに突っ込んだが、
うまくやればファイルを分けられて、単体試験もまともにできるかも。
しっぽは取れそうになるし、足のもしゃもしゃも消えるし、
タイプ中になにもせず考えていると、キーボードにさわってないのに急にIMEがオフになり、
手でオンにするとアルファベットの全角大文字で変換しようとするモードになるし(変換キーで仮名漢字交じりには変換できた。またIMEをオフ・オンにすると戻った)、
なんだかツイてない気分。
神社にでもいくか。
Posted by march at
00:36
│Comments(0)
2008年02月04日
自分メモ-20080203
http://wiki.secondlife.com/wiki/Float
floatの精度は IEEE754 に従うそうな。
この辺を見ながら考える。
http://docs.sun.com/source/806-4847/ncg_math.html
頭がよければ証明を書いて終わりなんだろうが、馬鹿なので電卓で計算してノートに手で書く。
指数部があるのに固定少数点で途中まで考えていたのは内緒だ。
演算をするつもりは無いが、どこでどう使われるか分からないし、
integerとfloatの変換の際におかしくなると根底からくつがえってしまうので、
さいわい項が2つある所だったのでケタを小さめにして2つに分けて格納することに。
ループで全数チェックしようとしたがちっとも終わらないので、
あやしそうな所のみチェック。といっても3点法や5点法ではなく、2のn乗の所だけ。
あふれてマイナスになってループを抜けないとかいつものメニューもこなす。
ちなみにintegerは32bitで2,147,483,648 ~ +2,147,483,647 だそうな。
floatの精度は IEEE754 に従うそうな。
この辺を見ながら考える。
http://docs.sun.com/source/806-4847/ncg_math.html
頭がよければ証明を書いて終わりなんだろうが、馬鹿なので電卓で計算してノートに手で書く。
指数部があるのに固定少数点で途中まで考えていたのは内緒だ。
演算をするつもりは無いが、どこでどう使われるか分からないし、
integerとfloatの変換の際におかしくなると根底からくつがえってしまうので、
さいわい項が2つある所だったのでケタを小さめにして2つに分けて格納することに。
ループで全数チェックしようとしたがちっとも終わらないので、
あやしそうな所のみチェック。といっても3点法や5点法ではなく、2のn乗の所だけ。
あふれてマイナスになってループを抜けないとかいつものメニューもこなす。
ちなみにintegerは32bitで2,147,483,648 ~ +2,147,483,647 だそうな。
Posted by march at
00:35
│Comments(0)