2007年11月29日
半自動で取得・jpg化・サムネイル作成ができるようになった。
テクスチャを半自動で取得・jpg化・サムネイル作成ができるようになった。
しかし100個弱の画像を1つずつ取得しようとしているのに、
スレッドプールが足りないと落ちる。原因不明。
30個ぐらいなら大丈夫なのだが。
他、重複削除とか別なアレのライブラリの件とか混む時間はお休みとかが未解決なので半自動。
それを直したら連続運転マシンに移す予定。
集めてみると、2048x2048のテクスチャがあって1.2MBぐらいだった。
岩にフジツボがくっついてるやつだったが、512x512でもそれなりの絵に見えた。
テクスチャがそのままの品質・サイズで取れるわけだが、
著作権についてはまだ理解が出来ていないし、考えもまとまらない。
サムネイルなら問題無さそうだが、SL内のテクスチャを単にjpegに変換しただけの画像を
検索サイトといえども載せたら何かがまずいような気がする。
かといって、勝手にロゴを載せたりするわけにもいかない。
表示するページごとに「この画像に関する権利は製作者にあります」とか書けばいいんだろうか。
「当サイトはこの画像の所有者と何ら提携関係はなく、そのコンテンツについても責任を負いかねます」
と、丸パクリ風に書いておこうかとも思う。
収集地点のLMを集めているとあっという間に時間が過ぎる。
うまいふるいわけが出来るなら手当たり次第に集めりゃいいんだろうが。
1つずつ見て回って、ポルノじゃないかとか横流しじゃないかとか判断すると、
どうしても1つ見つけるのに10分とかかかってしまう。
狭くて商品数が少ない所でも面白いネタはひろっていきたい。
…プログラム関連で一区切りついたら誰かにおすすめ店を聞こう。
センスのいい人の推薦する店はセンスがいいだろう。
あとはslmameブログの画像を見て気になった店はチェック^^;
しかし100個弱の画像を1つずつ取得しようとしているのに、
スレッドプールが足りないと落ちる。原因不明。
30個ぐらいなら大丈夫なのだが。
他、重複削除とか別なアレのライブラリの件とか混む時間はお休みとかが未解決なので半自動。
それを直したら連続運転マシンに移す予定。
集めてみると、2048x2048のテクスチャがあって1.2MBぐらいだった。
岩にフジツボがくっついてるやつだったが、512x512でもそれなりの絵に見えた。
テクスチャがそのままの品質・サイズで取れるわけだが、
著作権についてはまだ理解が出来ていないし、考えもまとまらない。
サムネイルなら問題無さそうだが、SL内のテクスチャを単にjpegに変換しただけの画像を
検索サイトといえども載せたら何かがまずいような気がする。
かといって、勝手にロゴを載せたりするわけにもいかない。
表示するページごとに「この画像に関する権利は製作者にあります」とか書けばいいんだろうか。
「当サイトはこの画像の所有者と何ら提携関係はなく、そのコンテンツについても責任を負いかねます」
と、丸パクリ風に書いておこうかとも思う。
収集地点のLMを集めているとあっという間に時間が過ぎる。
うまいふるいわけが出来るなら手当たり次第に集めりゃいいんだろうが。
1つずつ見て回って、ポルノじゃないかとか横流しじゃないかとか判断すると、
どうしても1つ見つけるのに10分とかかかってしまう。
狭くて商品数が少ない所でも面白いネタはひろっていきたい。
…プログラム関連で一区切りついたら誰かにおすすめ店を聞こう。
センスのいい人の推薦する店はセンスがいいだろう。
あとはslmameブログの画像を見て気になった店はチェック^^;
Posted by march at
22:54
│Comments(3)
2007年11月29日
テクスチャ取得できた
Wikiの http://wiki.secondlife.com/wiki/Image_System とかを読んで事前に知っていたが、
テクスチャを見るとJPEG 2000形式だった。
JuGeMu JPEG2000 viewerとかというビューアをDLしてきて表示する。http://www.jugemu-tech.co.jp/download/viewer.html
このへんでサンプル画像をみつけて表示確認。http://toppen.jp/bunka/b0601.html
拡張子がj2kだと駄目で、同じファイルで拡張子をjp2にすると表示できた。
ちなみに最初に表示できたのは、赤い車とAnalogさんの名前入りの画像でした(^^)
で、あとでImageMagickでもコンバートできたのだが、
Windows版をインストールする際に、PATHもついでに追加しておいてと言ったら、
既存のPATHを消して自分のPATHだけにしやがった。くそったれ。
たまたま他にもコマンドプロンプトを開いていたので助かったが、不届き千万である。
しかも「convert.exe」はファイルシステム(NTFSとか)を変換するために使われている名前なので、
扱いづらい。
あいかわらずos.execvはIronPythonでうごかず。「NameError: name 'execv' not defined」と出る。
os.spqwnvは、引数をつけると一文字ずつコマンドに渡すという間抜けな動作をする。
仕方ないので、バッチファイルにずらずら書いて、あとでspawnvで引数無しで呼び出す方法に。
ますます他人に見せづらいコードになっていくなぁ。。。
ImageMagickでも変換できない画像がある。うーむ。
UUID名でjpgファイルに変換できたんで、検索画面に表示させてみる。
箱詰めで売っている物だと説明がきが載ってるので好都合だが、
自動車とか椅子とかそのままの外見で売り物になっていると、
ボディーのテクスチャや木目のテクスチャが、このアイテムを代表するテクスチャだと思ってしまうのが現状。
確かにそのとおりなんだが、椅子を探している人は椅子の外見を知りたいはずで
材質を知りたいわけじゃないだろう。

スレッドプールが足りないとかで「Process is terminated due to StackOverflowException.」と
出て落ちるので、なんとかせねば。
client.Assets.ImageReceivedCallback で別スレッドにしてるんじゃないかと推測。
要求しても返ってこないので、そのまま残り続ける。
スレッド起こすのをハンドルしてるわけではないので、どうしたもんか。。。
とりあえず、名前とか価格の情報を取るスクリプトと、テクスチャを取るスクリプトは分けることに。
テクスチャのほうは、1つずつイベント待ちさせて気長に取ろう。
テクスチャを見るとJPEG 2000形式だった。
JuGeMu JPEG2000 viewerとかというビューアをDLしてきて表示する。http://www.jugemu-tech.co.jp/download/viewer.html
このへんでサンプル画像をみつけて表示確認。http://toppen.jp/bunka/b0601.html
拡張子がj2kだと駄目で、同じファイルで拡張子をjp2にすると表示できた。
ちなみに最初に表示できたのは、赤い車とAnalogさんの名前入りの画像でした(^^)
で、あとでImageMagickでもコンバートできたのだが、
Windows版をインストールする際に、PATHもついでに追加しておいてと言ったら、
既存のPATHを消して自分のPATHだけにしやがった。くそったれ。
たまたま他にもコマンドプロンプトを開いていたので助かったが、不届き千万である。
しかも「convert.exe」はファイルシステム(NTFSとか)を変換するために使われている名前なので、
扱いづらい。
あいかわらずos.execvはIronPythonでうごかず。「NameError: name 'execv' not defined」と出る。
os.spqwnvは、引数をつけると一文字ずつコマンドに渡すという間抜けな動作をする。
仕方ないので、バッチファイルにずらずら書いて、あとでspawnvで引数無しで呼び出す方法に。
ますます他人に見せづらいコードになっていくなぁ。。。
ImageMagickでも変換できない画像がある。うーむ。
UUID名でjpgファイルに変換できたんで、検索画面に表示させてみる。
箱詰めで売っている物だと説明がきが載ってるので好都合だが、
自動車とか椅子とかそのままの外見で売り物になっていると、
ボディーのテクスチャや木目のテクスチャが、このアイテムを代表するテクスチャだと思ってしまうのが現状。
確かにそのとおりなんだが、椅子を探している人は椅子の外見を知りたいはずで
材質を知りたいわけじゃないだろう。

スレッドプールが足りないとかで「Process is terminated due to StackOverflowException.」と
出て落ちるので、なんとかせねば。
client.Assets.ImageReceivedCallback で別スレッドにしてるんじゃないかと推測。
要求しても返ってこないので、そのまま残り続ける。
スレッド起こすのをハンドルしてるわけではないので、どうしたもんか。。。
とりあえず、名前とか価格の情報を取るスクリプトと、テクスチャを取るスクリプトは分けることに。
テクスチャのほうは、1つずつイベント待ちさせて気長に取ろう。
Posted by march at
01:08
│Comments(0)
2007年11月29日
StatusボタンをTeleportボタンに変更。
たまにはもう1つの方もいじってみる。
StatusボタンをTeleportボタンに変更。

チャットを拾うにはこれで十分だが、近所のオブジェクトの選んで座る機能ぐらいは付けたい。
IMもハンドリングしてないしなぁ。オンラインだと消えちゃうだろな。
音声合成には、擬人化音声対話エージェントのツールキット「Galatea Toolkit」
を使うことにした。
http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~galatea/index-jp.html
pythonからネイティブに簡単に呼び出せればいいんだけど、
誰も書いて無いようだし自分にもそんな力は無いので、いちいちファイルを作って読み込ませる方式に(汗)
擬人化というだけあって、関連プロジェクトには声にあわせて顔の表情を変えたり
http://m-yuasa.net/galatea/index.html (顔画像合成というらしい)、
音声認識なんかもあるらしい。
オープンソースなのはありがたい限り。
あとはうちのAMD64マシン(CentOS5)でLinux版クライアントを動かそうとすると、
'bin/do-not-directly-run-secondlife-bin: error while loading shared libraries:
libdb-4.5.so: cannot openshared object file: No such file or directory
とでる、起動時のメッセージのとおりに32bit互換用パッケージが無い件
を少し調べて、何をどうしたらいいもんか分からないので放置継続^^;
StatusボタンをTeleportボタンに変更。

チャットを拾うにはこれで十分だが、近所のオブジェクトの選んで座る機能ぐらいは付けたい。
IMもハンドリングしてないしなぁ。オンラインだと消えちゃうだろな。
音声合成には、擬人化音声対話エージェントのツールキット「Galatea Toolkit」
を使うことにした。
http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~galatea/index-jp.html
pythonからネイティブに簡単に呼び出せればいいんだけど、
誰も書いて無いようだし自分にもそんな力は無いので、いちいちファイルを作って読み込ませる方式に(汗)
擬人化というだけあって、関連プロジェクトには声にあわせて顔の表情を変えたり
http://m-yuasa.net/galatea/index.html (顔画像合成というらしい)、
音声認識なんかもあるらしい。
オープンソースなのはありがたい限り。
あとはうちのAMD64マシン(CentOS5)でLinux版クライアントを動かそうとすると、
'bin/do-not-directly-run-secondlife-bin: error while loading shared libraries:
libdb-4.5.so: cannot openshared object file: No such file or directory
とでる、起動時のメッセージのとおりに32bit互換用パッケージが無い件
を少し調べて、何をどうしたらいいもんか分からないので放置継続^^;
Posted by march at
01:01
│Comments(0)
2007年11月27日
気づけば128件目の投稿だった
気づけばこの1つ前のが128件目の投稿だった。
飽きたらすぐやめればいいやと軽い気持ちで始めたのに
結構続いたなぁ。
これからもよろしくお願いします。
飽きたらすぐやめればいいやと軽い気持ちで始めたのに
結構続いたなぁ。
これからもよろしくお願いします。
Posted by march at
22:25
│Comments(0)
2007年11月27日
うちの画面は地味だ。
検索条件入力画面と結果表示画面を付ける。

普通こういった結果画面は読んであれこれ推測したり画像を眺めて楽しんだりするもんだが、
今は味もそっけも無い。

季節がら「X'mas」とかいう商品名が多い。「Fermi's」とか「~Z'」なんてのもある。
カンマやダブルクォーテーションが入った名前を見つける日も近い。
商品名「item1」、説明は「(No Description)」という商品もあるが、これだけでは何なんだかさっぱり分からない。
重複行を消すのにEXISTSを使ってみる。
試験問題では何度かやったことがあるが実際のDBに使うのは実は初めてに近い。
DELETEで表別名を使うのはSQLの規格には無いのね。
SQLはパズルのように面白くてパズルのように時間が過ぎる。
結局正解は出ず。
インポート時にINSERTではなく、SELECT+UPDATEのほうが
汚れが少なく出来てメンテナンスも少なくて済むかも。
どの列もサイズが同じで1列の数字が変わるだけなら、同じ場所に上書きしてくれるんじゃないかと期待。
挿入はちょっとぐらい遅くてもかまわないシステムだろうし。
TPとTPの間に時間を置くようにしたら、TPの成功率が上がった。
あいかわらずCAPSがどうとか出るが、今はスルー。
よさそうなお店を探そうとちょっと歩いてみて、はっと気づくと1時間以上たってた^^;

普通こういった結果画面は読んであれこれ推測したり画像を眺めて楽しんだりするもんだが、
今は味もそっけも無い。

季節がら「X'mas」とかいう商品名が多い。「Fermi's」とか「~Z'」なんてのもある。
カンマやダブルクォーテーションが入った名前を見つける日も近い。
商品名「item1」、説明は「(No Description)」という商品もあるが、これだけでは何なんだかさっぱり分からない。
重複行を消すのにEXISTSを使ってみる。
試験問題では何度かやったことがあるが実際のDBに使うのは実は初めてに近い。
DELETEで表別名を使うのはSQLの規格には無いのね。
SQLはパズルのように面白くてパズルのように時間が過ぎる。
結局正解は出ず。
インポート時にINSERTではなく、SELECT+UPDATEのほうが
汚れが少なく出来てメンテナンスも少なくて済むかも。
どの列もサイズが同じで1列の数字が変わるだけなら、同じ場所に上書きしてくれるんじゃないかと期待。
挿入はちょっとぐらい遅くてもかまわないシステムだろうし。
TPとTPの間に時間を置くようにしたら、TPの成功率が上がった。
あいかわらずCAPSがどうとか出るが、今はスルー。
よさそうなお店を探そうとちょっと歩いてみて、はっと気づくと1時間以上たってた^^;
Posted by march at
22:17
│Comments(0)
2007年11月26日
なぜかテレポートできん(ときがある)
「更新の遺失」が「行進の異質」と出た暖かい日。異質さが重要なときもある。
単に1を返すだけの関数をサンプルどおりに入れるが CREATE FUNCTIONの時点で文法が違うと言われる。
phpMyAdmin経由でしかさわれないのは不便だ。
手元の環境で動いたとしても、実環境に構築できないんだったら意味が無い。
CREATE SEQUENCEってmysqlに無いのね。1行1列のテーブルをInnoDBで作ってトランザクションで排他にした。
だんだん汎用性がなくなっていく。気がする。ポイントを把握してさじ加減なんだろうけど。
TPが出来ないときがある。そんなSIM無いと言われるが別にSIM落ちしてない。
どこにもTP出来ないところを見ると、何が別な原因な気がする。
黙って切断とか重複ログインで前のを落とすとか、行儀悪いことしてるからだろうか。
メッセージを眺めていると、隣接SIMとのハンドシェークをあきらめているケースが多そうに見える。
画像の著作権の話とかrobots.txt風なものをサポートすべきかとか、
誰かに意見をもらいたい話もあるが、まずは動くものがないと。
一度に(小さな)一つのことしか出来ないから選ばんと。
単に1を返すだけの関数をサンプルどおりに入れるが CREATE FUNCTIONの時点で文法が違うと言われる。
phpMyAdmin経由でしかさわれないのは不便だ。
手元の環境で動いたとしても、実環境に構築できないんだったら意味が無い。
CREATE SEQUENCEってmysqlに無いのね。1行1列のテーブルをInnoDBで作ってトランザクションで排他にした。
だんだん汎用性がなくなっていく。気がする。ポイントを把握してさじ加減なんだろうけど。
TPが出来ないときがある。そんなSIM無いと言われるが別にSIM落ちしてない。
どこにもTP出来ないところを見ると、何が別な原因な気がする。
黙って切断とか重複ログインで前のを落とすとか、行儀悪いことしてるからだろうか。
メッセージを眺めていると、隣接SIMとのハンドシェークをあきらめているケースが多そうに見える。
画像の著作権の話とかrobots.txt風なものをサポートすべきかとか、
誰かに意見をもらいたい話もあるが、まずは動くものがないと。
一度に(小さな)一つのことしか出来ないから選ばんと。
Posted by march at
22:55
│Comments(0)
2007年11月25日
ライフハック(笑)成分分析 に成分分析を依頼してみた。
ライフハック(笑)成分分析 に成分分析を依頼してみた。(っていうタイトルはあるお方の日記のパクリ(笑))
http://bluesnap.jp/seibun/lifehack.htm
LOHASってどこかの周辺機器メーカーかと思ったら、wikipediaによると、
「LOHAS(ロハス、ローハス)とはLifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能性の(若しくはこれを重視する)ライフスタイル)の略。」
だそうな。
しかしフットサルの事までなんで知ってるんだ(笑)
http://bluesnap.jp/seibun/lifehack.htm
ライフハック(笑)成分分析:marchの診断結果
marchの57%は、LOHAS(笑)で出来ています。
marchの11%は、仕事術(笑)で出来ています。
marchの10%は、アーリーアダプター(笑)で出来ています。
marchの10%は、ユーザービリティ(笑)で出来ています。
marchの6%は、本格派(笑)で出来ています。
marchの5%は、ブクマコメント(笑)で出来ています。
marchの1%は、週末は仲間とフットサル(笑)で出来ています。
LOHASってどこかの周辺機器メーカーかと思ったら、wikipediaによると、
「LOHAS(ロハス、ローハス)とはLifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能性の(若しくはこれを重視する)ライフスタイル)の略。」
だそうな。
しかしフットサルの事までなんで知ってるんだ(笑)

Posted by march at
23:48
│Comments(0)
2007年11月24日
JJさんおめでとー
JJさんの誕生日を皆で祝いました。
プレゼント渡したりだべったり
あとは強烈なダンスのあと、皆で輪になって踊った。
シンクロダンス楽しいねー。
どんどん人が集まってくるのは人徳や。
#あの画像は恐くてUPできませぬw
JJさんおめでとー

(ダンスボールで最後の良心)
プレゼント渡したりだべったり
あとは強烈なダンスのあと、皆で輪になって踊った。
シンクロダンス楽しいねー。
どんどん人が集まってくるのは人徳や。
#あの画像は恐くてUPできませぬw
JJさんおめでとー


Posted by march at
01:00
│Comments(0)
2007年11月24日
今日も2getできなかった・・・(画像省略)
WITHシムに300人集まろうに行く。
出遅れてシムが一杯で入れないといういつものパターン。
別な課金ゲーでログイン集中で入れなかった時を思い出す。
統計情報も眺めていたが、信用できない値だった。
忙しすぎてループがまわりきらず、統計情報の書き換えのところまでたどりついてないんだろうか。
公式クライアントで見てたが表示が書き換わらない時があった。
書き換わった後も、途中からアバター数が97とか少ないのに入れない事があったし。
仕方なく、隣のkalenで過ごしましたとさ。
出遅れてシムが一杯で入れないといういつものパターン。
別な課金ゲーでログイン集中で入れなかった時を思い出す。
統計情報も眺めていたが、信用できない値だった。
忙しすぎてループがまわりきらず、統計情報の書き換えのところまでたどりついてないんだろうか。
公式クライアントで見てたが表示が書き換わらない時があった。
書き換わった後も、途中からアバター数が97とか少ないのに入れない事があったし。
仕方なく、隣のkalenで過ごしましたとさ。
Posted by march at
00:26
│Comments(0)
2007年11月22日
2007年11月21日
libsecondlifeのソースがコメント不足な件(嘘
有償・無償で売っているアイテムの収集をしてみる。
client.Objects.OnNewPrim でSIMの全てのプリムが取れるとは
誰も言っていない(そう、見通し範囲までだ)が、
RequestObjectPropertiesFamilyをやっても返事がないプリムがあるのは謎である。
ParentID = 0 とか、CurrentSim とか、怪しそうな所は眺めてみたのだが謎のまま。
不本意だが、不完全かつ力技で取れた物だけでいーや的なアプローチにする。
せっかく店の前にランドマークでTPしてもとれなきゃ意味無いような気がするが、
不完全ながらもスタートして他の部分の地固めをしようという感じ。
自前でロック機構を書かないといけないような気もするが、
言語レベルでサポートされていないとどうしようもないと思ったり。
こうやって集めてみると、同じ名前でいくつも置いたり
Descriptionが「(No Description)」のまま売ってる人も結構いるのね。
ImageReceivedCallback とかはまた明日。
client.Objects.OnNewPrim でSIMの全てのプリムが取れるとは
誰も言っていない(そう、見通し範囲までだ)が、
RequestObjectPropertiesFamilyをやっても返事がないプリムがあるのは謎である。
ParentID = 0 とか、CurrentSim とか、怪しそうな所は眺めてみたのだが謎のまま。
不本意だが、不完全かつ力技で取れた物だけでいーや的なアプローチにする。
せっかく店の前にランドマークでTPしてもとれなきゃ意味無いような気がするが、
不完全ながらもスタートして他の部分の地固めをしようという感じ。
自前でロック機構を書かないといけないような気もするが、
言語レベルでサポートされていないとどうしようもないと思ったり。
こうやって集めてみると、同じ名前でいくつも置いたり
Descriptionが「(No Description)」のまま売ってる人も結構いるのね。
ImageReceivedCallback とかはまた明日。
タグ :libslIronPython
Posted by march at
22:10
│Comments(0)
2007年11月20日
冬物探し、改め(w
冬物を探しに行くつもりが、ついyufuinでまったりしてミニシアターで動画を見てしまった。
セリフらしいセリフの無いドタバタものだったが、次々ネタが出てきて最後まで見てしまった。
コマ数が粗いほうがあじがあっていいw
あぁ楽しかったw

SSを保存しようとすると、今までは自動的に「ShapShot.bmp」に連番をつけてくれたのだが、
上書きしますか?と聞かれるようになっていた。
不安なので別名にしたら連番付けてくれたので問題は無いんだが。
仕様変更だろうか?
セリフらしいセリフの無いドタバタものだったが、次々ネタが出てきて最後まで見てしまった。
コマ数が粗いほうがあじがあっていいw
あぁ楽しかったw


SSを保存しようとすると、今までは自動的に「ShapShot.bmp」に連番をつけてくれたのだが、
上書きしますか?と聞かれるようになっていた。
不安なので別名にしたら連番付けてくれたので問題は無いんだが。
仕様変更だろうか?
Posted by march at
22:38
│Comments(0)
2007年11月19日
ネタぼしゅう~
前の記事にあるように、libsecondlifeというライブラリを使って遊んでいます。
http://www.libsecondlife.org/wiki/Main_Page
この「libsecondlife」とは、secondlifeのクライアント・サーバ間のプロトコルを
簡単に扱えるようにしたライブラリで、SLEEKでも使われています。
公式ビューアのようなグラフィカルな事はできませんが、チャットやテレポートなど
基本的なやり取りをプログラム上から行うことができます。
まずは前の記事にあるようにSIMのパフォーマンス情報(Ctrl+Shift+1で出るアレ)を集めて見ました。
他に何か面白い使い方があるんじゃないかと思っているのですが、
何かネタがある人は教えてください^^;
今のところ以下のネタを考えています。
・チャットの内容を音声合成でしゃべらせる(ボイチャとテキストチャットが混在するときに便利)
・お店においてある商品の名前とかを集める(できれば画像付きで・・って出来るんかいな?)
公式ビューアと違って複数起動も可能なんですが、キャンプ専用マシーンやコピーBOTは作りたくありません。
誰かの役に立つか、イッパツ芸系で笑える物を作りたいです(^_^)
さて、冬服も探さんと。誰かSL内のアイテム検索できるサイト知りません?日本語で^^;
SLITEM見たけど気に入ったのが無くって・・・(汗
http://www.libsecondlife.org/wiki/Main_Page
この「libsecondlife」とは、secondlifeのクライアント・サーバ間のプロトコルを
簡単に扱えるようにしたライブラリで、SLEEKでも使われています。
公式ビューアのようなグラフィカルな事はできませんが、チャットやテレポートなど
基本的なやり取りをプログラム上から行うことができます。
まずは前の記事にあるようにSIMのパフォーマンス情報(Ctrl+Shift+1で出るアレ)を集めて見ました。
他に何か面白い使い方があるんじゃないかと思っているのですが、
何かネタがある人は教えてください^^;
今のところ以下のネタを考えています。
・チャットの内容を音声合成でしゃべらせる(ボイチャとテキストチャットが混在するときに便利)
・お店においてある商品の名前とかを集める(できれば画像付きで・・って出来るんかいな?)
公式ビューアと違って複数起動も可能なんですが、キャンプ専用マシーンやコピーBOTは作りたくありません。
誰かの役に立つか、イッパツ芸系で笑える物を作りたいです(^_^)
さて、冬服も探さんと。誰かSL内のアイテム検索できるサイト知りません?日本語で^^;
SLITEM見たけど気に入ったのが無くって・・・(汗
Posted by march at
23:15
│Comments(0)
2007年11月19日
SIMのパフォーマンス情報を集め始めました。
何度かここにグラフだけ載せてましたが、SIMのパフォーマンス情報を集め始めました。
このページ(http://www.march.awk.jp/simstat/condition.php )から
karuizawaシムの重さやアバター数などが分かります。
(SIMオーナーのZATOさんにもおっけーもらいました^^)
気兼ねなく居られるのは自宅だけなんでkaruizawaしかデータとれてないですが、
どのSIMでもとれますよ。
(個人的にはyamateの突発的な異常やHelpIslandなんかは気になる所~)
まずはkaruizawaの平和を堪能してください^^
このページ(http://www.march.awk.jp/simstat/condition.php )から
karuizawaシムの重さやアバター数などが分かります。
(SIMオーナーのZATOさんにもおっけーもらいました^^)
気兼ねなく居られるのは自宅だけなんでkaruizawaしかデータとれてないですが、
どのSIMでもとれますよ。
(個人的にはyamateの突発的な異常やHelpIslandなんかは気になる所~)
まずはkaruizawaの平和を堪能してください^^

Posted by march at
23:09
│Comments(0)
2007年11月17日
ひとくぎり
データのクレンジングをして、止めてた間の追いかけデータもインポートして、
コードの見直しとコメントの追加をして、
client.Network.DisconnectedCallbackを使ってSIM落ちや別な端末での重複ログイン等で切断したときのハンドリングを追加して、
ひとくぎりつける。
ドキュメント改善とか動作ログつけるとかデイリーレポート自動生成とかやりたいんだが、優先度や効果を考えると後回し。
画像左は昨日のkaruizawaのアクティブスクリプト数。21時すぎに誰かが何かを置いてみたなw。右はアバター数。平和だ。


DBサイズは3日で1MB程度の増加なんで、インデックスがガクッと増えたりしなければ少なくとも春まではディスクサイズは持ちそう。
次のステップでテキスト検索を入れるとシーケンシャルスキャンが何本も走るんで、物理的に壊れないか不安ではあるが。
色々と面白そうなネタが作れそうなんだが、思いつかない。
頭を整理して誰かに相談しようかな。
コードの見直しとコメントの追加をして、
client.Network.DisconnectedCallbackを使ってSIM落ちや別な端末での重複ログイン等で切断したときのハンドリングを追加して、
ひとくぎりつける。
ドキュメント改善とか動作ログつけるとかデイリーレポート自動生成とかやりたいんだが、優先度や効果を考えると後回し。
画像左は昨日のkaruizawaのアクティブスクリプト数。21時すぎに誰かが何かを置いてみたなw。右はアバター数。平和だ。


DBサイズは3日で1MB程度の増加なんで、インデックスがガクッと増えたりしなければ少なくとも春まではディスクサイズは持ちそう。
次のステップでテキスト検索を入れるとシーケンシャルスキャンが何本も走るんで、物理的に壊れないか不安ではあるが。
色々と面白そうなネタが作れそうなんだが、思いつかない。
頭を整理して誰かに相談しようかな。
Posted by march at
16:08
│Comments(0)
2007年11月15日
字汚れは内部的には修正済み?/半角カナになるのは直った
今朝のRCバグ・トリアージのログが出ていた。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Bug_triage/2007-11-14/Transcript
[15:46] ぐらいの発言を見ると、私のパッチは既に本体側のソースに取り込まれているらしい。
(2410 is already imported)
1.18.5(0)では直ってなかったが…。
L.L.側でも再現に苦労しているらしいのがTorleyの発言からうかがえる。
Alissaさんが、この問題は日本語や中国語のユーザにとって大事だからぜひパッチを取り込んでくれと
推してくれた。その場で発言ができる人が関心を持ってくれるのはありがたい。
[15:50]から、VWR-2826 (入力が半角カナになってしまう例の件)について、
Alissaさんが説明する時間があり、新しく出た1.18.5(0)では
一部の致命的な問題は修正されたのを確認した。
一部の致命的なバグは直ってないが、一旦クローズにして、別なバグとして起票したい。
主要な問題は直ったとリリースノートに載せてねー。という話が出ている。
正式には、近々リリース予定の1.19でなおるらしい。
(超意訳^^;)
JIRA(http://jira.secondlife.com/browse/VWR-2826 )を見ると、
「Fixed Internally 」になっているので、こちらは確実。
まだまだ直したい所はたくさんあるでしょうが、一区切りつきましたね。お疲れさまでした。>Alissaさん
http://wiki.secondlife.com/wiki/Bug_triage/2007-11-14/Transcript
[15:46] ぐらいの発言を見ると、私のパッチは既に本体側のソースに取り込まれているらしい。
(2410 is already imported)
1.18.5(0)では直ってなかったが…。
L.L.側でも再現に苦労しているらしいのがTorleyの発言からうかがえる。
Alissaさんが、この問題は日本語や中国語のユーザにとって大事だからぜひパッチを取り込んでくれと
推してくれた。その場で発言ができる人が関心を持ってくれるのはありがたい。
[15:50]から、VWR-2826 (入力が半角カナになってしまう例の件)について、
Alissaさんが説明する時間があり、新しく出た1.18.5(0)では
一部の致命的な問題は修正されたのを確認した。
一部の致命的なバグは直ってないが、一旦クローズにして、別なバグとして起票したい。
主要な問題は直ったとリリースノートに載せてねー。という話が出ている。
正式には、近々リリース予定の1.19でなおるらしい。
(超意訳^^;)
JIRA(http://jira.secondlife.com/browse/VWR-2826 )を見ると、
「Fixed Internally 」になっているので、こちらは確実。
まだまだ直したい所はたくさんあるでしょうが、一区切りつきましたね。お疲れさまでした。>Alissaさん
2007年11月15日
今日は一日ドキュメント書き。
手離れをよくしなければならないと考えて、ドキュメント作成。
構成とか説明のポイントとか忘れてて、思い出しつつ。
記述レベルもバラバラ。断片的な情報がいくつか載ってるというシロモノ。
一日6時間で目次構成から考えると、私のレベルではこの程度。笑ってください。
試験もほとんどやってないが、時間が無い。
当節はバグが出たらえらい人があやまれば済むのが流行らしいので(爆笑)
いけない事と知りつつ迎合(ォイ
結合試験レベルをちょろっとだけはやっておく。
規模ちっちゃいんだからすぐ出来るだろうという声が聞こえそうだが。
WEBを見ていたら、同じような事をやっているらしく、ちょっとやる気がしぼむ。
ちょっとしたら大手が入ってくるのは分かっていたが、実際に見聞きすると焦るしインパクトある。
一番を目指さなければ、個人の趣味レベルでほそぼそとやっていけるだろうか?
少々しょげ気味。
別な方は、1文字ずつ区切ってやる発音がなおらないので、
別な音声合成ライブラリを探す。
大学の研究室の公開しているフリーのを見つけた。
色々と細かい設定ができるらしくファイルが沢山あってちょっとびびるが、
説明書きを2つほど斜め読みしてサンプルを動かしたらあっさり動いたので、まともなものだと思った。
で、pythonで標準入力に渡そうとimport popen2とかやるとエラー。FePyだと駄目なんか。
いつものように固定名のファイルでしゃべらせる内容を渡すような引数無しのバッチファイルを作って
そこから呼ぶというローテク&ロックとか考えない作戦に。
個人のPCで1つしか起動しないようにすればどうにかなるでしょ。
英語の勉強から帰るときにがっかりする事があったし、
なんか疲れが出てきたので、湯豆腐を食べてこれを書いてとっとと寝る事にする。
おまけ画像。昨日のkaruizawaシムのINパケット量。X軸が中途半端なのはゴメンして^^;
21時のダウンの所はデータがとれずに直線になっている。
これを見ると0時から1時がピークで、8時から12時は少ない。

構成とか説明のポイントとか忘れてて、思い出しつつ。
記述レベルもバラバラ。断片的な情報がいくつか載ってるというシロモノ。
一日6時間で目次構成から考えると、私のレベルではこの程度。笑ってください。
試験もほとんどやってないが、時間が無い。
当節はバグが出たらえらい人があやまれば済むのが流行らしいので(爆笑)
いけない事と知りつつ迎合(ォイ
結合試験レベルをちょろっとだけはやっておく。
規模ちっちゃいんだからすぐ出来るだろうという声が聞こえそうだが。
WEBを見ていたら、同じような事をやっているらしく、ちょっとやる気がしぼむ。
ちょっとしたら大手が入ってくるのは分かっていたが、実際に見聞きすると焦るしインパクトある。
一番を目指さなければ、個人の趣味レベルでほそぼそとやっていけるだろうか?
少々しょげ気味。
別な方は、1文字ずつ区切ってやる発音がなおらないので、
別な音声合成ライブラリを探す。
大学の研究室の公開しているフリーのを見つけた。
色々と細かい設定ができるらしくファイルが沢山あってちょっとびびるが、
説明書きを2つほど斜め読みしてサンプルを動かしたらあっさり動いたので、まともなものだと思った。
で、pythonで標準入力に渡そうとimport popen2とかやるとエラー。FePyだと駄目なんか。
いつものように固定名のファイルでしゃべらせる内容を渡すような引数無しのバッチファイルを作って
そこから呼ぶというローテク&ロックとか考えない作戦に。
個人のPCで1つしか起動しないようにすればどうにかなるでしょ。
英語の勉強から帰るときにがっかりする事があったし、
なんか疲れが出てきたので、湯豆腐を食べてこれを書いてとっとと寝る事にする。
おまけ画像。昨日のkaruizawaシムのINパケット量。X軸が中途半端なのはゴメンして^^;
21時のダウンの所はデータがとれずに直線になっている。
これを見ると0時から1時がピークで、8時から12時は少ない。

Posted by march at
22:42
│Comments(0)
2007年11月15日
昨日のバグ・トリアージのログが出たが
昨日のバグ・トリアージのログが出た。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Bug_triage/2007-11-12/Transcript
本体にはまだ取り込まれないらしい。
1.18.5(RC)で再現するのを確認した。

(今回はモザイク無しでお届けしますw)
JIRAに上げた画像はモザイクかかっててよく分からないよというのはごもっとも。
当時は再現方法が分からず、たまたま撮れた奴を上げてたんで。
でも、画像の圧縮のためのノイズじゃないんですよ。
再現用のノートカードをAlissaさんが付けてくれたが、
LLでは日本語環境じゃないと再現しないと思ってるんだろうなぁ。
しかし、DEV-5834 と番号がふられているので認識はされている。
トリアージに出て分かりやすく説明すればいいのかもしれないが、
実際問題難しい。。。
JIRAに追加説明として、英語だと文字の種類が少ないから全ての文字がキャッシュに載りきるけど、
日本語や中国語は文字の種類が多いからキャッシュが足りなくなって再利用がおきるんだよとか、
LLFont::loadFace(...)でキャッシュを512x512に制限してるけど、
もっと小さくすればアルファベットだけでもあふれるから再現するんじゃない?とか
書きたいが、今書いてもわけ分からん文になるのは明白なんで、控える。
http://wiki.secondlife.com/wiki/Bug_triage/2007-11-12/Transcript
本体にはまだ取り込まれないらしい。
1.18.5(RC)で再現するのを確認した。

(今回はモザイク無しでお届けしますw)
JIRAに上げた画像はモザイクかかっててよく分からないよというのはごもっとも。
当時は再現方法が分からず、たまたま撮れた奴を上げてたんで。
でも、画像の圧縮のためのノイズじゃないんですよ。
再現用のノートカードをAlissaさんが付けてくれたが、
LLでは日本語環境じゃないと再現しないと思ってるんだろうなぁ。
しかし、DEV-5834 と番号がふられているので認識はされている。
トリアージに出て分かりやすく説明すればいいのかもしれないが、
実際問題難しい。。。
JIRAに追加説明として、英語だと文字の種類が少ないから全ての文字がキャッシュに載りきるけど、
日本語や中国語は文字の種類が多いからキャッシュが足りなくなって再利用がおきるんだよとか、
LLFont::loadFace(...)でキャッシュを512x512に制限してるけど、
もっと小さくすればアルファベットだけでもあふれるから再現するんじゃない?とか
書きたいが、今書いてもわけ分からん文になるのは明白なんで、控える。
2007年11月15日
結局グラフ生成部分を作り変え。
やるべき事を整理しなおして、やっぱりグラフ部が大事なのでどうにかしようとする。
PHPlotと格闘。
X軸が時刻なので、適当な間隔で「12:30」とか表示しようとするのだが、
1点ずつ時刻を表示するため黒い帯になって読めない。
「100個おきに表示しろ」と言うと、時刻とは別に文字列を出してくる。
重なるので読めない。
表示を別な所に持っていくと、時刻と、その謎の文字列が一緒に移動するので効果なし。
点を減らせば黒い帯にならずに読めるのだが、横幅がえらい長さになるので却下。
昼飯を食った後、PHPlotに見切りをつけ、他のを探す。
PHP/SWF chartを試すが、サンプルのグラフは出るのだが、データを手で書き換えてもグラフが変わらない。
見かけはちょっときれいだが、プラグインもいるので、却下にする。
3時のおやつタイムの後で、PEAR::Imageを試す。
何かライブラリをインストールしないといけないので今の環境では無理だろうと候補リストからはずしていたのだが、
WEBで検索してサンプルをコピペで動かしてみると、フォントと日本語の所でエラーが出たが
そこを直すと、あっさりと動いた。
データを手で書き換えて、グラフに反映されるのも確認。
(動く)サンプルが豊富なのは嬉しい。
ファイルに画像として出力する方法が分からなかったが、grepで「file」とやると、
元のサンプルにある「$Graph->done();」に引数を与えればいいらしい。
で、単に文字列で与えて動かず、またWEBで検索。
$img_fileにファイル名を入れておいて、
「$Graph->done( array('filename' => $img_file) );」でOKだった。
これで昨日までに作ったやつと入れ替えできる。
日が暮れて一区切り付けて、データ生成の呼び出し方をシンプルなのに直してから、
ページの見映えを直す。タイトルを付けて説明文をつけて。
CSSも使ってみる。どう書けばどうなるかは説明を読めばなんとなく分かるが、
見映えのいいページはどこをどうすればいいのかは分からないまま。
悩んだ挙句自分でイケテナイ物を作るよりは、得意な人にやってもらったほうがよさそうだ。
フリーの所で拾ってきたスタイルシートを暫定的にあてておく。
残弾や燃料が無限にあるわけではない。ここらがふんばり時だ。
PHPlotと格闘。
X軸が時刻なので、適当な間隔で「12:30」とか表示しようとするのだが、
1点ずつ時刻を表示するため黒い帯になって読めない。
「100個おきに表示しろ」と言うと、時刻とは別に文字列を出してくる。
重なるので読めない。
表示を別な所に持っていくと、時刻と、その謎の文字列が一緒に移動するので効果なし。
点を減らせば黒い帯にならずに読めるのだが、横幅がえらい長さになるので却下。
昼飯を食った後、PHPlotに見切りをつけ、他のを探す。
PHP/SWF chartを試すが、サンプルのグラフは出るのだが、データを手で書き換えてもグラフが変わらない。
見かけはちょっときれいだが、プラグインもいるので、却下にする。
3時のおやつタイムの後で、PEAR::Imageを試す。
何かライブラリをインストールしないといけないので今の環境では無理だろうと候補リストからはずしていたのだが、
WEBで検索してサンプルをコピペで動かしてみると、フォントと日本語の所でエラーが出たが
そこを直すと、あっさりと動いた。
データを手で書き換えて、グラフに反映されるのも確認。
(動く)サンプルが豊富なのは嬉しい。
ファイルに画像として出力する方法が分からなかったが、grepで「file」とやると、
元のサンプルにある「$Graph->done();」に引数を与えればいいらしい。
で、単に文字列で与えて動かず、またWEBで検索。
$img_fileにファイル名を入れておいて、
「$Graph->done( array('filename' => $img_file) );」でOKだった。
これで昨日までに作ったやつと入れ替えできる。
日が暮れて一区切り付けて、データ生成の呼び出し方をシンプルなのに直してから、
ページの見映えを直す。タイトルを付けて説明文をつけて。
CSSも使ってみる。どう書けばどうなるかは説明を読めばなんとなく分かるが、
見映えのいいページはどこをどうすればいいのかは分からないまま。
悩んだ挙句自分でイケテナイ物を作るよりは、得意な人にやってもらったほうがよさそうだ。
フリーの所で拾ってきたスタイルシートを暫定的にあてておく。
残弾や燃料が無限にあるわけではない。ここらがふんばり時だ。
Posted by march at
01:10
│Comments(0)
2007年11月13日
バグ取り上げ行きそこね(^^;)
http://wiki.secondlife.com/wiki/Bug_triage にあるバグ取り上げ(Bug triage)のページを見たら、
11/12 pm3:00からGeneral triage をやるらしく、私の名前もあるじゃない!
ちょうど時間だし是非行かねば!
・・・と思って入ってみたら、現地は11/13 am3:00でした(^^;)
11/12 pm3:00からGeneral triage をやるらしく、私の名前もあるじゃない!
ちょうど時間だし是非行かねば!
・・・と思って入ってみたら、現地は11/13 am3:00でした(^^;)
