2007年08月31日
日本語メッセージボードの修正とテストの続き
日本語メッセージボードの修正とテストの続き。
・グループのメンバーだけが書き換えられるようなモードを追加した
・文字の背景を透明にした
・文字の色を変えられるようにした
・ヘルプの詳細をノートカードで渡すようにした
・チャンネルをダイヤログを使って3つの中から選べるようにした
・メッセージの変更はタッチしてから指定されたチャンネルでSayして変えるようにした
・その他

相変わらず一部の記号が出ない。テクスチャはあるんだが。
チャットログが文字化けしている件と関係しているんだろうか。
・グループのメンバーだけが書き換えられるようなモードを追加した
・文字の背景を透明にした
・文字の色を変えられるようにした
・ヘルプの詳細をノートカードで渡すようにした
・チャンネルをダイヤログを使って3つの中から選べるようにした
・メッセージの変更はタッチしてから指定されたチャンネルでSayして変えるようにした
・その他

相変わらず一部の記号が出ない。テクスチャはあるんだが。
チャットログが文字化けしている件と関係しているんだろうか。
Posted by march at
22:00
│Comments(0)
2007年08月30日
日本語メッセージボードの修正とテスト
日本語メッセージボードの修正とテスト。一部の記号が出ない。
マッピング時に特別扱いせにゃならんか。
CJK互換漢字への愚痴はあいかわらず。
マッピング時に特別扱いせにゃならんか。
CJK互換漢字への愚痴はあいかわらず。
Posted by march at
22:14
│Comments(0)
2007年08月30日
Second Life 1-18-3-2 Release
llGetObjectDetails関数でオブジェクトの詳細やグループが取得できるようになるらしい。
http://blog.secondlife.com/2007/08/29/new-update-process-introducing-release-candidate-viewers/
グループのキーも取れるんだろうか?
他、気になる所だけ。
* Improved client performance after closing an inventory folder with a large number of items
インベントリの使い勝手はあまり変わらないらしい。最小化できるようになるくらいかな?
* VWR-1079: Group Notice dialog: message text can’t be copied and pasted
別グループにNOTICE出すのが楽になるハズ。
* VWR-1880: Modify “Ctrl-F” to call Search/Replace Dialog when invoked inside Script Window
付属のスクリプトエディタで「Edit」-「Search/Replace」以外にCtrl+Fも使えるようになった
* VWR-240: Cannot input Japanese characters from keyboard on Linux
なんだか長い戦いだったようですね。
http://blog.secondlife.com/2007/08/29/new-update-process-introducing-release-candidate-viewers/
グループのキーも取れるんだろうか?
他、気になる所だけ。
* Improved client performance after closing an inventory folder with a large number of items
インベントリの使い勝手はあまり変わらないらしい。最小化できるようになるくらいかな?
* VWR-1079: Group Notice dialog: message text can’t be copied and pasted
別グループにNOTICE出すのが楽になるハズ。
* VWR-1880: Modify “Ctrl-F” to call Search/Replace Dialog when invoked inside Script Window
付属のスクリプトエディタで「Edit」-「Search/Replace」以外にCtrl+Fも使えるようになった
* VWR-240: Cannot input Japanese characters from keyboard on Linux
なんだか長い戦いだったようですね。
Posted by march at
19:53
│Comments(0)
2007年08月30日
GIMPで透明TGA(アルファ・チャンネル付き)を作成する
secondlifeでアルファ・チャンネル付きで背景が透過になるtgaファイルを
GIMP2で作成する方法のメモです。
(1)元のファイルを用意する。文字のテクスチャとして、BMP形式で黒字に白文字の画像を用意した。
(2)GIMP起動。今回使ったのは2.2.17
(3)元のファイル(上記の(1)のファイル)を開く
(4)メニューから「レイヤー(L)」-「透明部分(A)」-「色を透明度に(A)」を選択
(5)("色を透明度に"ウインドウ)「最初□を透明度に」の「□」を押す
(6)("「色を透明度に」色選択"ウインドウ)「HTML表記(N)」に「000000」を入力して「OK」ボタンを押す
(7)("色を透明度に"ウインドウ)「OK」ボタンをおす
黒かった背景が市松模様になっていれば成功。
名前を付けて保存する。
ファイルがたくさんあると1ファイルずつやるのが面倒なんですが、
他にいいやり方ないですかねぇ。
GIMP2で作成する方法のメモです。
(1)元のファイルを用意する。文字のテクスチャとして、BMP形式で黒字に白文字の画像を用意した。
(2)GIMP起動。今回使ったのは2.2.17
(3)元のファイル(上記の(1)のファイル)を開く
(4)メニューから「レイヤー(L)」-「透明部分(A)」-「色を透明度に(A)」を選択
(5)("色を透明度に"ウインドウ)「最初□を透明度に」の「□」を押す
(6)("「色を透明度に」色選択"ウインドウ)「HTML表記(N)」に「000000」を入力して「OK」ボタンを押す
(7)("色を透明度に"ウインドウ)「OK」ボタンをおす
黒かった背景が市松模様になっていれば成功。
名前を付けて保存する。
ファイルがたくさんあると1ファイルずつやるのが面倒なんですが、
他にいいやり方ないですかねぇ。
Posted by march at
11:11
│Comments(3)
2007年08月28日
フットサル観戦。
日曜日の話だが、フットサルを見に行った。
#参加しようと思っていたが行ったら既に試合開始してたのは内緒だ。

重くてカメラの向きを変えるのが一苦労だが、
強いチームとまだまだなチームで、ボールを追うときやパスの方向など違うのが分かって面白い。
WRC老人会は、ガッツはいいのだが切り込みにはまだ課題がありそうだ。
#参加しようと思っていたが行ったら既に試合開始してたのは内緒だ。


重くてカメラの向きを変えるのが一苦労だが、
強いチームとまだまだなチームで、ボールを追うときやパスの方向など違うのが分かって面白い。
WRC老人会は、ガッツはいいのだが切り込みにはまだ課題がありそうだ。


Posted by march at
23:07
│Comments(2)
2007年08月27日
中野区納涼夏祭りをのぞきにいった
土曜日の話だが、中野区の納涼夏祭りを覗きに行った。
やぐらがあって太鼓を叩いてる人がいたのがよかった。
飛び入りで踊りの輪に加わった。
短時間しかいられなかったけど、知らない人とひとつの事ができるのは楽しいですな。


やぐらがあって太鼓を叩いてる人がいたのがよかった。
飛び入りで踊りの輪に加わった。
短時間しかいられなかったけど、知らない人とひとつの事ができるのは楽しいですな。



Posted by march at
22:20
│Comments(0)
2007年08月26日
ログの変更のためのファイル
app_settings/logcontrol.xml でログレベルやログ有無を変更できる。
書式はWIKIにあったが、ファイル名が書いてなかったので、message.xml に書いてしばし悩んだ。
いまはLLVoiceClientCapResponder を黙らせるのに苦労している。
書式はWIKIにあったが、ファイル名が書いてなかったので、message.xml に書いてしばし悩んだ。
いまはLLVoiceClientCapResponder を黙らせるのに苦労している。
2007年08月26日
2007年08月25日
久々にビューアのコンパイル。
久々にビューアのコンパイル。忘れがちなんで自分メモ。
今はVWR-1151のおかげでソリューションファイルを書き換えないのでよくなったので
以前に比べてかなり楽ちんである。
なんでリンク時にLLVoiceClientが無いと言われてるのかなーと思ったら、
ソリューションエクスプローラで見たら、newviewの中にllvoiceclient.cppが入ってなかった。
というか、voice関連がまるまる無かった。
VWR-1151の下のほうを読んで、vc8_1_18_V6.zip じゃなくて、vc8_1_18_1_V1.zip を
使わなきゃいけなかった事に気づいた。
上書きで入れ替えて無事リンクできました。
static_data.db2だかstatic_index.db2が無いと出たので、
本物をインストールしたディレクトリ(Z:\Program Files\SecondLife)の下のapp_settings
に対するショートカットを、コンパイルで使ったディレクトリのnewviewの下に置いた。
(古いapp_settingsディレクトリはリネームした)
しかし、xmlファイルやiniファイルを読み込めていない。
素直に、本物をインストールしたディレクトリ(Z:\Program Files\SecondLife)の下に
newview_noopt.exeをコピーした。
VC上からうまく実行する方法はないものか。必要ファイルをコピーすりゃいいんだが、コピー元のファイルとずれていくと本物を起動したときに何か問題が出そうな気がする。
今はVWR-1151のおかげでソリューションファイルを書き換えないのでよくなったので
以前に比べてかなり楽ちんである。
なんでリンク時にLLVoiceClientが無いと言われてるのかなーと思ったら、
ソリューションエクスプローラで見たら、newviewの中にllvoiceclient.cppが入ってなかった。
というか、voice関連がまるまる無かった。
VWR-1151の下のほうを読んで、vc8_1_18_V6.zip じゃなくて、vc8_1_18_1_V1.zip を
使わなきゃいけなかった事に気づいた。
上書きで入れ替えて無事リンクできました。
static_data.db2だかstatic_index.db2が無いと出たので、
本物をインストールしたディレクトリ(Z:\Program Files\SecondLife)の下のapp_settings
に対するショートカットを、コンパイルで使ったディレクトリのnewviewの下に置いた。
(古いapp_settingsディレクトリはリネームした)
しかし、xmlファイルやiniファイルを読み込めていない。
素直に、本物をインストールしたディレクトリ(Z:\Program Files\SecondLife)の下に
newview_noopt.exeをコピーした。
VC上からうまく実行する方法はないものか。必要ファイルをコピーすりゃいいんだが、コピー元のファイルとずれていくと本物を起動したときに何か問題が出そうな気がする。
2007年08月22日
Entropia Universeつづき 6
トランス系の音楽を楽しむならいいが、作業ゲーとしてはつらい。
最近は、上級者を見つけてくっついていく戦法。
細い木は通り抜けられます。
最近は、上級者を見つけてくっついていく戦法。
細い木は通り抜けられます。
Posted by march at
22:21
│Comments(0)
2007年08月19日
Entropia Universeつづき 5
ピストルの弾を買ったので、モンスターに向けて撃ってみる。
50発程度打ち込まないと倒せないことが分かった。
近づかないと当たらないが、近づくと攻撃されてダメージを受ける。
しばらく走って逃げて、振り返って撃って、しばらく走って逃げて、、を繰り返した。
だるくなった。
"Entropia Universe"で検索してこのページにたどり着いた方には、暇が余っているなら自分でやってみてくださいと言いたい。
50発程度打ち込まないと倒せないことが分かった。
近づかないと当たらないが、近づくと攻撃されてダメージを受ける。
しばらく走って逃げて、振り返って撃って、しばらく走って逃げて、、を繰り返した。
だるくなった。
"Entropia Universe"で検索してこのページにたどり着いた方には、暇が余っているなら自分でやってみてくださいと言いたい。
Posted by march at
22:56
│Comments(0)
2007年08月18日
Entropia Universeつづき 4
お金が少したまったので、ピストルを購入。
TPの南の、ジュークボックスを過ぎた黄色の建物。
Omegaton M2100というやつで、2.2PED。
買って説明を読むと、弾(AMMUNITION)がいるんだと。
Light Weapon Cellが100発で1.0PED。
もってねーよ。
TPの南の、ジュークボックスを過ぎた黄色の建物。
Omegaton M2100というやつで、2.2PED。
買って説明を読むと、弾(AMMUNITION)がいるんだと。
Light Weapon Cellが100発で1.0PED。
もってねーよ。
Posted by march at
22:44
│Comments(0)
2007年08月12日
Entropia Universeつづき 3
ショップのはじの堤防から川におちてしまった。
上がり口がないので、入り江をぐるっと回った。
平泳ぎでかなりのスピードでおぼれずに泳げるのはすごいなぁ。
上がり口がないので、入り江をぐるっと回った。
平泳ぎでかなりのスピードでおぼれずに泳げるのはすごいなぁ。
Posted by march at
22:34
│Comments(0)