ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年02月20日

しばらく留守にします

中の人が引っ越しついでに光に乗り換えるので、SLはしばらく留守にします。
といっても、禁断症状が出てネットカフェから入ったりSLEEKでつないだりしてるかもしれませんが。
karuizawaのSIM情報や、販売物情報の自動収集のページは、新規データの更新はしませんが過去のデータは見ることが出来ます。
ネットにつながらない間に遠い所にも行ってきます。
板がうまくコントロールできずにクレバスに落ちたら、帰ってくるのは一万年後ぐらいになります。
また会う時までごきげんよう。

P.S. ホワイトデーのお返しは間に合いそうにありません。ごめんなさい
クッキーを焼こうとしたのですが、私の腕では、ねじれた岩の破片にしか見えませんでした(x_x)
  


Posted by march at 03:00Comments(4)

2008年02月20日

フットサル観戦

今日はフットサル観戦。
結果は…
ASUKAサッカー部 0 - 1 FCカオス

特攻スライディング部隊(?!)の活躍によりなかなかゴールがきまらない。
ボールキープもむつかしくなり、今期からは1点が貴重な展開に。


そのあとだべり会。ASUKAスタジアムも壁の色が変わって見やすくなった。  


Posted by march at 00:20Comments(0)

2008年02月19日

フットサル、開幕は白星スタート!

フットサル参戦。
一瞬の隙を突いたプレーあり、ラッキーもあり、きれいなロングシュートもありで、
結果は我がチームの勝利!
強敵を倒してさいさきのいいスタートになりました。
自分もコースのよみがあたって、飛んできたシュートを顔面でブロックしたりと活躍^^;
皆さん応援ありがとうございました。
チアリーダー、イイネ!
  


Posted by march at 00:43Comments(0)

2008年02月19日

【ライブ-ZERO】に行ってきた

【ライブ-ZERO】に行ってきた
フットサルの開幕戦の前に、「ジャカスタ」のこけら落とし?イベントのライブに行ってきた。

聞いたこと無い曲ばかり。うるさすぎなくて良いかも。
ラストの曲のギターとキーボートがちょっとかっこよかった。ボーカルがんばれ。
CDあるなら買ってみようかな?

  


Posted by march at 00:34Comments(0)

2008年02月08日

別プリムにあるスクリプト間で定数を素直に共有できないか?

別なプリムにあるスクリプトで同じ定数を使いたい場合に、定数を変更するときのミスを減らしたい。
つまり、
スクリプトファイル外にある定数を素直に共有できないか?
つまり、
要求1:同じ意味の定数を変える場合は、変更するところは一箇所だけにしたい
要求2:タイプミスによるバグを減らしたい

例:オブジェクトAとBがチャンネルチャットで通信する場合には、
AでSayするチャンネルをBがlistenする必要がある。(同じチャンネル番号を使う必要がある)
このケースで、チャンネルを変えたい場合にどうするか。

[オブジェクトA]--------(ch.3)-------->[オブジェクトB]


結論:方法が無い。んじゃないかなぁ。


方法が無い理由:
C言語と比べてみる。C言語で書かれたソースファイルを実行できるようにするためには、
おおまかには以下の2つの手順が必要である。
(1)ソースファイルをコンパイルして、コンパイル済みオブジェクトファイルを作る
(2)コンパイル済みオブジェクトファイルをリンクして、実行ファイルを作る
この時に、以下の便利なことができる。
(1)では#include文により他のソースファイルを取り込む、
(2)ではextern宣言で型だけ決めてあった外部変数と、実際の定義(記憶領域の割付)を結びつける。

LSLにはこのような仕組みが無い。
(1)は、llRemoteLoadScriptPin関数で同じプリム内に入れることはできても、同じスクリプトファイルには入れられない。
(2)は、宣言(型を決める) = 定義(記憶領域の割付)で、この2つを分離できない。
このため、ヘッダファイルをincludeしたり、別なスクリプトで代入した変数を使ったりできない。


代替案:
案A:マジックワードとして、両方のスクリプトに数字を書く。
…一番素直。一番面倒。
案B:定数として定義する。両方のスクリプトに定数定義をコピペする。
原始的だがタイプミスは減らせる
案C:llLinkMessageで定数を得るスクリプトを書く。
…llRemoteLoadScriptPinで
…#includeとは違う!
…一見よさそうだが、スクリプト内でllLinkMessageを呼ぶ関数を書かなければならない。
 (スクリプト外の関数は呼び出せない)
……引数がマジックワードになる。
………コピペと同じ。
案D:ノートカードから取得する
…定数名をじかにかかなければならない(コンパイルエラーにはできない)
…定数が見つからないときのエラー処理や、処理のタイミング(起動時?)に注意すればいけるかも。
案E:外部サーバを使う
…外部サーバを呼び出す関数や、何が欲しいかを決めておく必要がある。llLinkMessageと同じ。
案F:既にある定数を無理やり使う
…PIとかCONTROL_BACKとか
……もはや「変更は一箇所で」という目的からずれている
案G:別スクリプトで同じstateを書いたら共有できるのではないか?
…1プリムに入っていても、スクリプトが別ならメモリ空間は別なので、共有できない。
案H:stateを上手に遷移させ、DESCやテクスチャオフセットなどでやりとりすればいけるかも。
…未検証。
…タイプミスは防げていない。



というわけで、リーズナブルなのは定数はスクリプトの頭にまとめておいてコピペする、
頑張るならノートカードから取得するのがいいんじゃないでしょうか。
間違いの指摘やご意見を歓迎します。
  


Posted by march at 00:22Comments(5)LSL

2008年02月05日

ビューア 1.19.0 RC0 公開。字汚れが治りました。

公式BLOGにビューア 1.19.0 RC0のリリースが発表されました。
http://blog.secondlife.com/2008/02/04/new-release-candidate-viewer-1190-rc0-available/
これはoptionalな(バージョンアップしたい人だけが入れ替えばよい)バージョンですが、
RC(Release Candidate)とついているように、問題がなければこのまま正式リリースになるでしょう。

「Second Life 1.19.0 (0) Jan 30 2008 16:41:52 (Second Life Release Candidate)」

で、待望の字汚れも修正が入りました。
>Bug fixes include…
>VWR-2410: noise dot appear in chat window when clien running long with chatting.
漢字を使って長時間チャットしたり多くのノートカードを見たりする人も、
文字に謎の点があらわれることはなくなります。

個人的には、マップを開いたときに初回でもSIM名の所が反転される仕様に戻ったのがありがたいです。
Ctrl-M*3、SIM名入力とかせず、普通にCtrl-M,SIM名入力で済むので^^;


aboutウィンドウをドラッグすると下側に張り付いてしまって、
左右にしかドラッグできないのは何なんでしょう?

他に気になる所だけ順不同にピックアップ。詳しくは公式BLOGかリリースノートを参照で。
(日本語関連)
VWR-250: Preedit (composition) strings are shown poorly when typing Japanese text on Windows
VWR-2847: Wrong hover text in Japanese UI
*Photo Album: name in Properties cut off some Japanese characters
*Japanese IME mode should be set and postiion of any input windows fixed for non-Japanese fields
*Windows IME positioning fixed

(画像関連)
VWR-1475: OpenJPEG always uploads single layer lossless images
VWR-2404: lossless texture compression on small textures not lossless
VWR-2411: Possible crash in pipeline.cpp
VWR-2412: Possible crash drawpoolwater
VWR-3206: OpenJPEG svn478 causes slviewer to crash

(UI関連)
VWR-1919: Remove texture UUID information from UI unless full-perm
*Textures on no-transfer objects can be transferred

(開発者向け)
VWR-2652: Changes needed to compile viewer against lastest libopenjpeg2000
+Upgrade Win32 libvorbis to v1.2

(その他)
*Add warning dialog to the Land Sale process to warn against selling land to Anyone
*llEscapeURL and llUnescapeURL caps output to 255 characters
*Animation won’t stop if avatar teleports while animated


  


Posted by march at 10:32Comments(0)

2008年02月05日

与太話-20080204

話しをして大きなすれ違いにならずに済んだので桶。修復可能な範囲に収まりそう。
新しい話しは多少不穏な所があるもののなんとか。という感じ。といっても、肝心な所はお互いに先延ばしにしているので、息継ぎができなくなってボーンという可能性はある。ボンベのエアも最近少なくなってきている。
  


Posted by march at 00:36Comments(0)

2008年02月04日

与太話-20080203

DESCはdetatchで元に戻るので、テクスチャオフセットを使う。
コードを書き上げてチェック。
すると、こちらは出来たからと送られてくる。見るとずいぶんシンプル。
軽く手早くがいいんだなぁと感じた。
汎用化しようとしないで使い捨てにするべきだったか?
どちらにしろ先に出したほうが強い。
声の出し方が間違ってた私がよくない。
自分のコードは可愛いが、今回のとは別に細々とやることにしよう。
ファイル外の外部変数が参照できないので1ファイルに突っ込んだが、
うまくやればファイルを分けられて、単体試験もまともにできるかも。

しっぽは取れそうになるし、足のもしゃもしゃも消えるし、
タイプ中になにもせず考えていると、キーボードにさわってないのに急にIMEがオフになり、
手でオンにするとアルファベットの全角大文字で変換しようとするモードになるし(変換キーで仮名漢字交じりには変換できた。またIMEをオフ・オンにすると戻った)、
なんだかツイてない気分。
神社にでもいくか。
  


Posted by march at 00:36Comments(0)

2008年02月04日

自分メモ-20080203

http://wiki.secondlife.com/wiki/Float
floatの精度は IEEE754 に従うそうな。

この辺を見ながら考える。
http://docs.sun.com/source/806-4847/ncg_math.html

頭がよければ証明を書いて終わりなんだろうが、馬鹿なので電卓で計算してノートに手で書く。
指数部があるのに固定少数点で途中まで考えていたのは内緒だ。
演算をするつもりは無いが、どこでどう使われるか分からないし、
integerとfloatの変換の際におかしくなると根底からくつがえってしまうので、
さいわい項が2つある所だったのでケタを小さめにして2つに分けて格納することに。

ループで全数チェックしようとしたがちっとも終わらないので、
あやしそうな所のみチェック。といっても3点法や5点法ではなく、2のn乗の所だけ。
あふれてマイナスになってループを抜けないとかいつものメニューもこなす。


ちなみにintegerは32bitで2,147,483,648 ~ +2,147,483,647 だそうな。
  


Posted by march at 00:35Comments(0)

2008年02月03日

自分メモ-20080202

・(編集権限のあるオブジェクトだけ?)atatch中のオブジェクトは、名前やDESCを変えてもdetatchしたら(インベントリに入ると?)変更前に戻る。
・権限の話し。編集不可で他人にGIVEして、他人から自分にGIVEで返してもらっても、編集不可のまま。自分がCreatorでOwnerだが編集はできない。
・floatの精度は調査が必要。1/32はいいんだが。1/64で誤差がでるかも。
(今回は時間がなかったので、整数/実数や実数/整数は脳内スルーのみ)
・llOwnerSay((string)(1.0 / 10.0)); は 「Object: 0.100000」
・llOwnerSay((string)(((1.0 / 64.0) * 61.0) + ((1.0 / 64.0) * 3.0))); は 「Object: 1.000000」。
…どうすれば確認できるかというと、まず寝ることだ。
・特急あさまと特急はくたかの外見は違うらしいがまにあじゃないのでスルーすること。
台紙と朱印はもらったので、明日はくっつける。  


Posted by march at 00:39Comments(0)