2007年11月12日
本日のイライラと本日の満足
はやりのツールを使っていたが、PHPをいじっていたらコメントが文字化けするようになってイライラした。
PC上で化けないようにするとWEBに持ってったら化ける。metaタグつけても駄目。ブラウザ限定すりゃいいんだろうが。
はやりのツールは補完やキーワードの色分け・斜体や(設定すれば)ローカルですぐに動作確認可能など便利ではあるのだが、
結局使い慣れたテキストエディタ+キーワード強調に戻した。
mysqlにインポートする際に、ダブルクォーテーションで囲ってるのにその前に入っている空白を
無視してくれなくてイライラした。
ダブルクォーテーションで囲うとDBにダブルクォーテーション付きで入るんだったらどうすりゃいいのよ。と15分ほど悩んだ。
ascii(substring(col1, 1, 1) とかlength(col1) とかやって、頭に空白が入ってるのを発見。
絞込条件を指定するページと結果表示ページを作って、FTPで鯖に揚げるスクリプトも書いたんで、とりあえず満足。
グラフのY軸も最大値で自動調整できるようになったが、最大値から等分に目盛りをひくのでハンパである。
自動的にDBに取り込めるようにしたら一旦区切って、その後はデータ収集のほうをやることにしよう。
PC上で化けないようにするとWEBに持ってったら化ける。metaタグつけても駄目。ブラウザ限定すりゃいいんだろうが。
はやりのツールは補完やキーワードの色分け・斜体や(設定すれば)ローカルですぐに動作確認可能など便利ではあるのだが、
結局使い慣れたテキストエディタ+キーワード強調に戻した。
mysqlにインポートする際に、ダブルクォーテーションで囲ってるのにその前に入っている空白を
無視してくれなくてイライラした。
ダブルクォーテーションで囲うとDBにダブルクォーテーション付きで入るんだったらどうすりゃいいのよ。と15分ほど悩んだ。
ascii(substring(col1, 1, 1) とかlength(col1) とかやって、頭に空白が入ってるのを発見。
絞込条件を指定するページと結果表示ページを作って、FTPで鯖に揚げるスクリプトも書いたんで、とりあえず満足。
グラフのY軸も最大値で自動調整できるようになったが、最大値から等分に目盛りをひくのでハンパである。
自動的にDBに取り込めるようにしたら一旦区切って、その後はデータ収集のほうをやることにしよう。
Posted by march at 23:17│Comments(0)