2007年06月08日
Secondlife での 動画videoの撮影の方法
Secondlife での 動画videoの撮影の方法
Secondlifeでビデオ撮影する手順をまとめます。
Windowsクライアントのみです。
うまくいった/いかないの報告や、ご意見・ご感想を歓迎します。
1.メニューの[File]-[Start/Stop Movie to Disk Ctrl-Shift-A]を選びます。
日本語では[ファイル]-[ディスクに動画を開始/停止 Ctrl-Shift-A]です。

何もおきないときは、
・QuickTime Player が入っているか確認してください。
私のPCに入っているのはQuickTime Player7.1.6でした。
2.「名前を付けて保存」ウインドウで、保存先のフォルダとファイル名を指定します。

フォルダ名・ファイル名には日本語は使えません。
「マイ ドキュメント」はNGです。
ファイル名はスクリーンショットと同様に、ピリオドの前にアンダーバーと数字が入ります。
たとえば、「SLmovie.avi」と指定すると「SLmovie_001.avi」に保存されます。
同名のファイルがあると、「SLmovie_002.avi」のように、数字が+1されます。
3.「ビデオの圧縮」ウインドウで、圧縮方式やパラメタを指定します。

なにがどう違うのか分かりませんが、私が撮影できたのは以下の2つでした。
・全フレーム(未圧縮)
・Microsoft Video 1
未圧縮ではファイルが大きくなりすぐにOSのファイルサイズの制限を越えるので注意してください。
4.OKボタンを押した時点からファイルに記録がはじまります。
選んだコーデックが心配な場合は、ファイルができているか、サイズが0でないか確認するとよいでしょう。
5.停止はメニューかCtrl-Shift-Aです。停止時には何も表示されません。
6.その次の録画では、ファイル名は聞かれずに「ビデオの圧縮」ウインドウが開きます。
Secondlifeでビデオ撮影する手順をまとめます。
Windowsクライアントのみです。
うまくいった/いかないの報告や、ご意見・ご感想を歓迎します。
1.メニューの[File]-[Start/Stop Movie to Disk Ctrl-Shift-A]を選びます。
日本語では[ファイル]-[ディスクに動画を開始/停止 Ctrl-Shift-A]です。


何もおきないときは、
・QuickTime Player が入っているか確認してください。
私のPCに入っているのはQuickTime Player7.1.6でした。
2.「名前を付けて保存」ウインドウで、保存先のフォルダとファイル名を指定します。

フォルダ名・ファイル名には日本語は使えません。
「マイ ドキュメント」はNGです。
ファイル名はスクリーンショットと同様に、ピリオドの前にアンダーバーと数字が入ります。
たとえば、「SLmovie.avi」と指定すると「SLmovie_001.avi」に保存されます。
同名のファイルがあると、「SLmovie_002.avi」のように、数字が+1されます。
3.「ビデオの圧縮」ウインドウで、圧縮方式やパラメタを指定します。

なにがどう違うのか分かりませんが、私が撮影できたのは以下の2つでした。
・全フレーム(未圧縮)
・Microsoft Video 1
未圧縮ではファイルが大きくなりすぐにOSのファイルサイズの制限を越えるので注意してください。
4.OKボタンを押した時点からファイルに記録がはじまります。
選んだコーデックが心配な場合は、ファイルができているか、サイズが0でないか確認するとよいでしょう。
5.停止はメニューかCtrl-Shift-Aです。停止時には何も表示されません。
6.その次の録画では、ファイル名は聞かれずに「ビデオの圧縮」ウインドウが開きます。