2007年12月27日
SL紅白2007での会場の人数
SL紅白2007に行ってきました!
自宅でライブに参加できるなんて思ってもいませんでしたが、
ハイテンションな曲あり、癒される曲あり、笑える曲ありと、
とても楽しい時間をすごすことができました。
Stickamやネットラジオでも中継されていたようで、多くの人が
同時に同じ映像を見て空気を共有できるのはいいですね。
SL紅白2007の会場の人数を調べてみました。
パフォーマンスについて知りたい方は公式ページをどうぞ。
http://help.secondlife.com/jp/guides/stats.php

SIMリセット後の19:30に会場に行ってみたのですが、
すでに30人ほど入っています。スタッフの方もいるのでしょうが、
中にはもっと前に会場入りした人も居るようです。
その後も順調に増え続け、開演の21:00(4:00)にはほぼ60人に達しました。
しかし白組のトップバッターのうまのすけさん、赤組のトップバッターの
SpaceWindが歌い終わった21:40ごろから徐々に人が減り始めました。
この時には音声ストリームが一度切れて、再度再生ボタンを押さないと
聞こえない状態でした。
次の変化は22:45ごろ、ZEROのメンバーが歌い終わった後のトークの時から
急に増えています。
この山ではテレポート遅延やRez遅延が断続的に23:15頃まで続き、
(保留アップロード/保留ダウンロードが1を越えています)
会場では歩けない人や、音声ストリームにつながらない人が出ました。
ピークはPlastic Soul Bandの特別編成ビデオの上映+ルーシーさんのダンス
の時で、23:08には最高人数82人に達しました。
この頃には隣接SIMもあわせると約130人の人がこのSIMを見ており、
それらの人にアバターの情報を届けなければならないこのサーバの
パフォーマンスはそれまで80%程度を保っていたのに10%程度まで低下しました。
会場はアーティストの生声の呼びかけにチャットで答えたりと大変な盛り上がりでした。
この山はThe Black Stripesの演奏が終わる頃までつづきました。
その後は人数は多くスポット的に重くなるときがあるものの
大きな擾乱はなく、24:30のエンディングを迎えました。
今回多くの観客をひきつけたPlastic Soul Band、The Black Stripesの
ライブでは、今後も同様の高負荷に対する対処が必要かもしれません。
スタッフの皆様、お疲れさまでした。
Dilationのグラフ。1.0が最高のサーバパフォーマンス。

フレーム時間のグラフ。
重いときはネットワークやグラフィック関連の処理時間が延びている。

karuizawaシムの重さと比べてみると面白いかもしれません。
http://march.awk.jp/simstat/condition.php
生データが欲しい方がいらっしゃいましたら声をかけてください(^_^)
この記事に関する批評もお待ちしています。
Posted by march at
12:02
│Comments(0)
2007年12月27日
セカンドライフでもの作りしたい人が読む本
以前から噂されていた、ikukoさんがとりまとめている本が
1月10日についに発売されます!
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114367/
クリエイターズ Second Life セカンドライフでもの作りしたい人が読む本 (大型本)
Shooting Oh (著), Ryuji Duell (著), Kuranosuke Kamachi (著), viola Congrejo (著),
ikuko spinotti (著), katsuzo Boa (著), Mika Mip (著),
Hidenori 'GOTTi' Glushenko (著), Eitaro Igaly (著)
未発売なんでまだ現物を見ていないですが、クリエーター向けの本との事なので、
期待が持てそうです。
私のメッセージボードも載っているはずです。
#記事を書いてくれないかと打診があったのですが、RLで大変な状況だったので
#泣く泣く辞退したのでした。
みんな、買ってね~(^_^)
1月10日についに発売されます!
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114367/
クリエイターズ Second Life セカンドライフでもの作りしたい人が読む本 (大型本)
Shooting Oh (著), Ryuji Duell (著), Kuranosuke Kamachi (著), viola Congrejo (著),
ikuko spinotti (著), katsuzo Boa (著), Mika Mip (著),
Hidenori 'GOTTi' Glushenko (著), Eitaro Igaly (著)
未発売なんでまだ現物を見ていないですが、クリエーター向けの本との事なので、
期待が持てそうです。
私のメッセージボードも載っているはずです。
#記事を書いてくれないかと打診があったのですが、RLで大変な状況だったので
#泣く泣く辞退したのでした。
みんな、買ってね~(^_^)
Posted by march at
09:34
│Comments(0)